ヨルダン・スタディ・プログラム

4.2.1.3. アズラック難民キャンプ

4.2.1.3 アズラック難民キャンプ

1)アズラック難民キャンプの概要

長期化するシリア危機の結果増加したシリア難民を収容するために、ヨルダンの中央あたりに位置するアズラックに作られたキャンプである。もともとこの敷地は、1991年の湾岸戦争時にexpatriates(難民)に使われた土地の近くで政府所有だったが一時は閉所されていたところ、シリア危機を機に再開した。ヨルダン内務省より発足したシリア難民支援局(SRAD: Syrian Refugee Affairs Directorate)とUNHCRが共同で運営している。ヨルダン最大規模の難民キャンプであるザータリ難民キャンプや他のキャンプが経験した人口過密による問題点や課題を踏まえ、シリアの文化的なコミュニティ社会の構造を維持した村になるよう設計された1

難民キャンプには、いくつかのユニットが存在する。ILOとUNHCRが共同で実施し、就労許可が取れる職業安定所(Work Permit Office)、子供や女性の保護を行う家族保護ユニット(Family Protection Unit)、18歳以下の子供たち向けのマイナーユニット(Mainor Unit)、薬物保護・ユニット(Drug Protection Unit)、消防署のように火事の時に消火活動をする民間防衛ユニット(Civil Defense Unit)。その他、キャンプ内で結婚、離婚もできるイスラーム法裁判所も存在する。

アズラックキャンプは村(village)と呼ばれる区画を設け、居住者がコミュニティへの帰属意識を持てるように設計されている。現在居住者がいる4地区それぞれに、学校、コミュニティ・ポリス、病院、その他のサービス施設がある。難民の生活環境は下記の通りである。

  • シェルター:10,479棟。
  • 電気:当初はなかったが、現在は毎日16時間電力が供給される。難民キャンプにおける世界初の取り組みとしてソーラーパネルを屋根に設置し、1日あたり5メガワットを生産できるようになった(電力消費量の15-17%に相当する)。
  • 生計手段:2014年開所当初はなかったが、現在はキャッシュ・フォー・ワーク(現地ではインセンティブに基づくボランティア「IBV: Incentive Based Volunteering」と呼んでいる)を実施している。1,800人の難民を教育、保護、水と衛生(WASH)、保健などの分野で雇っている。
  • 雇用:アズラックキャンプでは、許可を得ればキャンプの外で働いたり住んだりすることが許されている。7,000人以上が就労許可を得て、キャンプを離れて働きに出ている。アズラックに登録されている難民は、就労などの理由によりキャンプ外に住むこともできる。しかし月に一度、就労許可の更新の為にキャンプに帰ってこなければならない。
  • 買い物:150の店があり、半数がシリア難民により運営され、後の半数はアズラックキャンプ周辺に住むヨルダン人により所有されている。また、個人商店以外にも、WFPが運営する2つのスーパーマーケットがある。
  • 教育:15のプレハブの学校があり午前は女子、午後は男子と二部制になっている。2018年時点では10,500人の子どもが学校に登録されていた。2019年9月現在、9,500人の子供が登録されている。
  • 水:3つの倉庫があり、水は毎日、午前中に3時間、午後に3時間供給される。
  • 治安:コミュニティポリスだけではなくSRADが地区の安全を守っている。

(写真)アズラック難民キャンプ全体図

2)訪問機関とその活動内容

アズラック難民キャンプ内で訪問した機関は、WFPによる食糧安全保障のプログラムより学校給食センター、スーパーマーケット、国連人口基金(UNFPA)よりクリニック、女性支援施設である。

食糧安全保障のプログラム(WFP)の活動内容

・学校給食センター

アズラック難民キャンプには、WFPとワールド・ビジョンによって運営されている2つの学校給食センターがある。ここではIBVプログラムのもと、140人のシリア難民が働いている。その多くは女性である。1日6時間働き、能力に応じて時給1JD~2.5JDを得る(1JD:150円程度。リーダーは2.5JD、スキルのある人は1.5JD、その他は1JD)。労働時間は、職種により異なり、パン焼きは6時半~12時半、水洗いは7時~13時、パッキングは8時~14時になっている。給食センターでIBVに従事するには、3日間の事前研修で、機械や器具の使い方、子どもの保護について学ぶ。給食センターでのIBVは3か月スパンで実施されており、隣接した託児所に子供を預けた女性が多く働く。 

・スーパーマーケット

スーパーマーケットは、WFPが民間のスーパーと契約して運営している。2つのヘルプ・デスクも設置しているという対応ぶりである。非食料品を配る他団体があるため、スーパーの販売品目は食糧のみとなっているが、母子保健に特化した栄養補助食品の販売は行っていない。このスーパーでは、キャンプ居住者と近隣に住むヨルダン人が一緒に働いている。

そして、アズラック難民キャンプで最も特徴的なのはその支払い方法である。ここでは、ブロックチェーンや虹彩認証をはじめとしたエレクトロニック・バウチャーの技術を導入している。このブロックチェーンを使った試験的事業はアズラック難民キャンプが最初である。WFPは毎月一人当たり23JD(約32ドル)の現金をエレクトロニック・バウチャー(虹彩認証技術など)を通じて支給している。例えば、スーパーマーケットで会計をする際、レジで特殊な機器を使って虹彩認証をすると、ブロックチェーン技術によりその難民個人のエレクトロニック・バウチャーにアクセスし、残金で自動的に決済をする。つまり、食料品をキャッシュレスで購入することができるということである。もちろん、現金での支払いも可能である。

難民の個人データは、難民キャンプ到着時にUNHCRが登録し、そのデータの必要な箇所のみをWFPなどの他機関に共有している。

キャンプ外にもエレクトロニック・バウチャー提携店が200店があり、同様の虹彩認証システムで買い物ができる。WFPは難民の購入履歴を見ながらニーズ分析をしている。その情報によると、人気の品目は米、芋、トマト、チーズ、卵、胡瓜である。さらに、虹彩を認証してバイオメトリック・データベースにアクセスでき、残高確認や現金の引き出しもできる。主食のパンは、2019年1月から配布を取りやめ、販売するようになった。パン販売場所ではエレクトロニック・バウチャーが使用でき、裨益者の家族の人数や他に援助を受けているか等を加味してそれぞれに必要な支援内容を決めている。スーパーまで買い物に来れない裨益者のために、代理で買い物する人を登録することも可能である。

国連人口基金(UNFPA)の活動内容

・クリニック

UNFPAクリニック事業のサービスを非政府組織の国際赤十字(IRC)が提供しているUNFPAのクリニックの従業員は医師1名、助産師2名、カウンセラーで構成されるプロフェッショナル・スタッフとIBVに従事するボランティアに大別され、前者がヨルダン人、後者がシリア難民である。1日あたりの診察人数は50~70人である。難民キャンプ内の診察料は無料であるが、難民キャンプ外は同UNFPA支援から外れ、ヨルダン人と同じ料金となる。

UNFPAのクリニックでは、産前・産後のケア、家族計画、保健教育などを提供しているが、HIV検査やワクチン接種は実施していない。出産には対応しておらず、分娩を控えた難民は近隣の病院へ行く。家族計画に男性パートナーの巻き込む必要性から、カウンセリングに夫婦で来てもらい、家族計画(避妊含む)についてのセッションを男性に対し実施するなどの工夫がなされている。

一方でUNHCRは、クリニックが集まる場所の全体的な管轄を行なっている。そして、必要時に病院に移送するかどうかの判断や、移送する場合にかかる医療費をUNHCRの予算から補てんするかを決定している。このように、UNHCRはUNFPAとの棲み分けを行なっている。

・女性支援施設

UN Womenはオアシスと呼ばれる施設で、生計手段の向上を中心に女性を支援している。IBV制度のもと約100人を雇用している。生計支援内容の一つとして、新しく難民キャンプに来た人にあげる子ども服等を作っている。女性のスキル向上の活動として、縫製、コンピューター教室を提供している。さらに、美容院でのヘアカットは、難民のトレーニングとして行われるため、カット代は無料である。オアシスは無料の託児所も併設している。

3)現地訪問を経た考察

アズラック難民キャンプは、ヨルダンの都市部から離れた、何もない砂漠の中に位置する。9月中旬に訪問したが、灼熱の太陽がこれでもかというほど、フェンスの中に区切られた人工的な難民キャンプを照らしていた。

アズラックは大変広く、訪問時のキャンプ内移動はバスであった。想像よりも清潔で秩序があり、必要なインフラや教育、医療などの水準は低くまだまだ問題は山積しているが、一つの社会として成り立っていた。また、世界に存在するキャンプと比べれば、比較的環境が良いとも言われている。

このアズラック難民キャンプには、ブロックチェーンや虹彩認証という最新技術が真っ先に導入されていた。盗難や紛失の心配がなく、偽造の可能性が低い虹彩認証による金銭的支援は画期的である一方で、目の虹彩を登録されるのは、まるで自身が物の様に扱われているという難民の懸念の声もあった。難民キャンプ内での限られた支援の利便性、効率性を高めるために技術の発展・導入は非常に重要であるが、そこには常に受益者の人権や倫理問題も考慮する必要があることを学んだ。

(写真)スーパーマーケットにて、虹彩認証の機械「Eye Pay」

          

[1] Beaumont, P. (2014, April 30). Jordan opens new Syrian refugee camp. The Guardian. Retrieved from https://www.theguardian.com/world/2014/apr/30/jordan-new-syrian-refugee-camp-al-azraq, accessed on 27 January 2020.