サイト内検索



第72回
佐藤 純子さん
国連事務局広報局
ダグハマーショルド図書館
第71回
高田 実さん
国連開発計画開発政策局
第70回
高橋 伸子さん
国連人口基金(UNFPA)
第69回
玉内 みちるさん
国連児童基金(ユニセフ)

第68回
戸田 淳子さん
国連児童基金(ユニセフ)

全タイトルを見る⇒
HOME国連職員NOW! > 第73回


門田 理江さん
国連事務局政務局

 

門田理江(かどた・りえ):愛媛県出身。東京大学教養学部卒業後、イリノイ州立大学で学び、コーネル大学で行政学修士号取得。卒業後1998年、日本貿易振興会(JETRO)ニューヨーク事務所勤務を経て、2000年より3年間国連日本政府代表部政務部において専門調査員を務める。同代表部在職中の2000年に国連競争試験に合格し、2003年末より現職。

Q. 国連で働くようになった経緯を教えてください。

大学ではアメリカ研究を専攻していました。地域研究というのは広く浅くですから、アメリカ研究を専門的に勉強した2年半では勉強し足りない、世の中に出て行く自信もない。それとアメリカ研究という分野ということもあって、できることならアメリカで修士をとりたい、と思うようになりました。このようにしてアメリカへの留学を考え始めたのですが、この段階では国際機関などということは全然頭にありませんでした。

大学を卒業した後に1年間学部生としてイリノイ州立大学で勉強する機会をいただいたのですが、ここが転機でしたね。そのプログラムは学位の取得を目的としていなかったため何の授業を取っても構わなかったわけで、いろいろ取った中で開発の授業や、当時はインドネシアに興味があったのでインドネシア語をはじめとする東南アジアに関する授業を取りました。この時に政治や開発の分野は面白いなーと思い始めて、これが私のしたいことかな、ということがわかってきました。元来この一年間は大学院留学のための準備期間と決めていたので、その段階で国際関係、または行政学のある修士のプログラムを探そうと思いました。

結局コーネル大学を選んだわけですが、その理由としてコーネル大学はもともと東南アジア研究が強かったこと、それと当時は観光開発に興味を持ち始めていたので観光経営学が有名であったこと、さらには行政学のプログラムながら、取れる授業に関して非常に柔軟であったということ、この3点で選びました。在学中はインドネシアの観光開発を中心的に勉強する一方、その他にも経済開発、統計学、公共経済学、都市計画といった授業なども取りました。

ここでやっと就職の話が出てくるのですが、何をしたいのかと考えた時に最初に浮かんだのがもう一つのWTO、つまり世界観光機関(World Tourism Organization: WTO)でした。ゆくゆくはこういった国際機関で働きたいな、と思ったものの、学部を卒業してすぐにアメリカに来てしまったのでそう簡単には仕事が見つからなくて。また日本に戻るより、力が試せるなら、できればアメリカで仕事を見つけたいとも思っていました。国際機関で働く機会があればどこでもいいという思いと、アメリカに残りたいという思いのあいだでのジレンマでしたね。

そこでたまたま見つけたのが日本貿易振興会(当時)(JETRO)の調査の仕事で、ニューヨーク事務所採用のサポート・スタッフを一年半していました。この先どうしようと悩んでいた時に、国連の競争試験のことを聞き、かつ周りに外務省の専門調査員をしている方が結構いました。なるほどこういうオプションもあるのかと思いましたね。まずは競争試験に応募し、そちらのプロセスを始めてから、国連代表部での政務の専門調査員ポストに応募しました。代表部での仕事は国連に入るための一つのステップとして、加盟国側から国連がどういうふうに機能しているのかを学ぶ、たいへんいい機会でした。同時に、欧州・東欧地域及び軍縮・不拡散、海洋法、紛争予防といった幅広い分野を一担当官として扱わせてもらったことによって、マルチ外交の面白さと難しさを教わる機会に恵まれました。
専門調査員在職中に国連競争試験に合格し、代表部を辞めてから半年間、国連での就職活動をしました。本来は国連[事務局]人事局から空きポストの紹介があるのですが、そこには二つ問題がありました。一つにはなかなか紹介が回ってこないという現状。二つめは、私は社会分野(Social Affairs)で競争試験を受けたため、人事局としては政治のポストを紹介できない、ということでした。このようなことがあり、結局個人的な人脈を頼った、地道な就職活動でした。2000年の競争試験合格でしたが、実際に国連に職を得たのは2003年の末でした。

Q. 競争試験対策は何かなさっていたのですか?

時事問題を扱う専門雑誌や新聞を読みながら、国際政治に限らず世の中の動きを常に頭に入れておくというのは当然なことですが、試験対策そのものはあまりない気がします。もちろん国連の基礎知識をつけるために幾つか読んでおくとよい本はありますが、実際の試験では基礎知識自体を問題としたものはあまりありません。専門分野の問題でも、聞かれていることは結局どう物事を理解した上で対応するか、その論理性・分析力を問うています。ですから国連のことを知っているからといって、必ずしも通る試験ではありません。更に、国連の活動は多岐に渡りますので、毎年中心的に取り上げられる事項は変わってきます。

特に大学院生からよくこのことを尋ねられるのですが、いつも、学校の勉強をしっかりしていれば、追加的な準備はあまりいらないですよ、と言っていますね。語学さえある程度ちゃんとしていれば、それと常日頃から自分で考える練習をしていれば、大丈夫だと思います。

この関連で、一つ敢えて申し上げれば、語学はあくまでコミュニケーション手段であるという点です。国連への就職を考えている学生から「英語ができるので国連を目指しています」と聞くと、正直、「大丈夫かな」と思うんです。つまり、英語又は仏語がWorking languagesの国連では、英語又は仏語ができて当たり前、公用語6カ国語のうちの数ヶ国語を母国語と同様に操る職員が多数いる環境でもあるのです。なので、志望動機には、語学だけではなく、何がしたいかという理念と何ができるかという専門性があるべきだと思います。もちろん語学力の重要性を否定するつもりはありません。自分自身、NY本部で日々、英語、特に読み書きの能力の重要性を実感しつつ仕事をしていますから。更に、職務や任地によっては英語プラスもう一ヶ国語が必須とされることも多いことを考えれば、これから国連を目指される方には、英語のみならず他の公用語の勉強も今から始めてほしいと思います。これは、いまだ語学の勉強を続ける自分への反省の意も込めてですね。

Q. 現在のお仕事では、どのようなことをされているのですか?

安全保障理事会の実践に関する報告書(Repertoire of the Practice of the Security Council)という、安保理の活動を約4年ごとにまとめた出版物があるのですが、簡単にいえばその原稿書きです。安保理会議手続き規則と国連憲章、これをベースに安保理がどういう活動をしているのか、というのを書いています。その中で現時点で私が集中的に執筆しているのは、例えば「武力による威嚇ないし武力の行使を慎むべきこと(憲章第2条:注*)」という国連憲章の条項を、安保理メンバー国を含め各国が、2000年−2003年に開かれた安保理の議論、決議、議長声明などの中でどのように認識し解釈しているのかを分析することです。何が自衛行為で何が武力の行使なのかというのは、国によって、またその時の情勢によって変わってきます。これを各憲章条項と照らし合わせて、どの国がどのような議論をしているのかを抜き出すのが、私の仕事です。

Q. 典型的な一日とは?

安保理の議事録と、安保理の文書−決議や議長声明等の資料−をベースにリサーチし、原稿を書く、というのが一日の中のほとんどです。これは過去の安保理関連の資料を扱っているものなので、一日中机に向かっているわけです。それでは現在の安保理の活動とかけ離れてしまう、ということで、安保理の非公式協議というものがあるのですが、その会議に出席し、会議報告を時々書いたりもしています。

Q. お仕事の好きなところ、嫌いなところは何ですか?

嫌いなところは一日中ひたすら座っているところです!時々気が狂いそうになります(笑)。好きなところはいっぱいあるのですが、一つ挙げるとすれば少し前の安保理を扱っているがために今起きていること、例えばイラクだったりスーダンだったり、を大きな時代の流れの中で捉えることができるということ。もちろん公式な安保理の文書ですので政治的な部分というのは必ずしも表に出てきませんが、それでも大きな流れというのは見えてきますし、加盟国がどのような対応をしてきたのか、あとからだからこそ見えてくるものがあります。これは専門調査員の頃の仕事と正反対です。代表部では毎日会議に出て、それをまとめては東京に送り、東京から戻ってきた指示をどう早急に反映させるか、というのが仕事でした。ですから一つの事柄に対して座って、じっくり「これはどうしてこうなるのか」など考えている時間はほとんどありませんでした。また日本政府を代表しているわけですので、日本を中心とした考え方をしていました。

Q. 専門調査員の時のご経験が今のお仕事に活かされているていると感じることは?

専門的な知見、例えば安保理や国連がどのように機能しているのかという知識は直接役に立っている部分だと思います。間接的なものとしては、加盟国の立場や考え方を汲み取れるようになったこと。私は、加盟国192カ国で成り立つ国連事務局に勤めており、彼らの意思や考えを無視して物事を進める、というのは、国際公務員という立場上できないことと考えています。ですから代表部の経験から加盟国がどう考え、何を求めているのかをふまえて仕事ができるのは、本当にプラスであると思いますし、それなくして今の仕事はできなかったと思います。

Q. 今までお仕事をなさっていて、一番のチャレンジは何でしたか?

一番たいへんなのは仕事と家庭との両立ですね。直接的に仕事がたいへん、ということではなくて、どうバランスをとるか、ということです。よく「両立はどうすればできるのですか?」と聞かれるのですが、できません(笑)。今までは何事に対しても100%して当たり前だったのですが、母親になって、諦めが肝心ということと同時に、人に任せる、助けの手は必ず借りるということの大切さを認識するようになりましたね。頑張りすぎない・バランスをとる、というのが、今の状況です。

Q. 休日はどのように過ごされていますか?

子どもが生まれる前までは仕事を持って帰ることもあったのですが、それはもうしていません。そうしないと家族との時間は持てないですからね。週末は子どもと遊んだり、食料の買出しや洗濯をしたり、友達と会ったりして、のんびり過ごしています。その代わり平日5日間は仕事に専念して、バランスをとるようにしています。

Q. 今後のキャリア・パスとしては、どのようにお考えですか?

これは永遠のチャレンジですね。もともと政治の分野で仕事をしているということもあり、子どもが生まれる前まではやっぱりフィールドに出たいという思いがありました。今でもそう思っています。ただ家族が増えた今ではそう簡単にはフィールドには出られませんね。

今の部にしろ、他に政治を扱っている部にしろ、政治の分野でキャリアを積んでいきたいとは思っています。個人的にはずっと安保理に特化した仕事をしてきていますので、安保理に関連した他の部署や、リサーチ以外の仕事もやってみたいと思います。地域情勢を追う仕事というものにも、興味があります。

Q. 国連を始めとした国際機関でいつか仕事をしてみたい、と思っている人に向けて何かアドバイスはありますか?

国連だけを目指す、というよりは、世の中をいろいろ見て、職務経験を積んでから入ってほしいな、と思います。また、「国連に入りたいのですが、どういう勉強をすればいいですか」というよく聞く質問に、それは国際関係学やら行政学だといった、これまたよく聞く答があります。それを扱う部分はもちろんありますが、国連は政治だけではないのです。金融もあれば人事もあるし、ITや地理など、活躍できる分野は多岐に渡っています。むしろこういった分野にいる方の方が、事務局に限らず様々な国連関連機関で活躍できることから、より広範囲に国連の活動に貢献できると思います。

また、国連に入って、一度企業に出て、また国連に戻ってこられる方や、何年か企業等に勤めてから国連に入られる方がいらっしゃいますが、こういった方は非常によくバランスがとれていることが多いですね。ですから、国連を目指すために国際関係を勉強する、というのは少し違っていると思います。幅広く、国連の政治以外の分野も見てから、やっぱり国連で働いてみたいな、と思ってほしいですね。


* 注:国連憲章第2条第4項:すべての加盟国は、その国際関係において、武力よる威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。



(2008年1月21日。聞き手、渡邉愛子:コロンビア大学大学院、富田玲菜:国連日本政府代表部専門調査員。写真::田瀬和夫、国連事務局OCHAで人間の安全保障を担当。幹事会・コーディネーター)

2008年5月7日掲載

 


HOME国連職員NOW! > 第73回