ヨルダン・スタディ・プログラム

2019年9月10日プレスリリース

 

シリア難民最大級受入国ヨルダンで難民問題を学ぶ

日本の若者50名が4つの難民キャンプを訪問

 

2019.9.10

国連フォーラム主催ヨルダン・スタディ・プログラム(以下「当プログラム」)は、10周年を迎える本年度、「激動する中東の中心で紛争と共存、世界の平和を考える〜持続可能な社会を目指す新しい難民政策のあり方とは〜」をテーマに、ヨルダン・ハシェミット王国(以下「ヨルダン」)を訪問します。

当プログラムでは、外務省や在ヨルダン日本国大使館、20以上の国際連合(以下「国連」)機関・民間企業・NGO団体の協力のもと、以下の4つの難民キャンプを含む現地訪問を予定しています。

・シリア難民を対象としたザータリ・難民キャンプ(世界第2位の難民受入数)

・シリア難民を対象としたアズラック・難民キャンプ

・パレスチナ難民を対象としたアンマン・ニュー・難民キャンプ

・パレスチナ難民を対象としたバカー・難民キャンプ

難民グローバル・コンパクト、世界に求められる新しい難民政策のあり方

国連の発表によれば、2018年に戦争や迫害、紛争から逃れた難民・避難民の数は世界中で7,000万人を超え、国連が統計を取り始めてから過去最多を記録しました。世界では難民数は増加の一途を辿り、危機の増大・長期化への対応が急がれています。2018年12月に開催された国連総会では、難民を取り巻く状況を改善し、公正かつ公平な社会の実現を目指すための「難民に関するグローバル・コンパクト」が採択されました。このように、従来より難民支援と向き合ってきた難民受け入れ国や支援機関だけでなく、世界中のあらゆるステークホルダーが難民を巡る課題と向き合い、共存のあり方を模索する時代となっています。

ヨルダンの現場で得られる学びの機会

ヨルダンは周囲をイラク、サウジアラビア、イスラエル、パレスチナに囲まれているものの国内の治安は安定しており、中東の平和の安定に重要な役割を果たしています。また、周辺地域での戦争や内戦から逃れてきたパレスチナ人、イラク人、シリア人などを多数受入れている国でもあります。2018年の国連難民高等弁務官事務所(以下「UNHCR」)のグローバル・トレンドによれば、ヨルダンはシリアからの難民を中心に70万人以上の難民を受け入れています。当プログラムは、多数の難民を受け入れているヨルダンにおいて、ヨルダン政府や現地で活動する援助機関から難民支援を巡る課題や施策を学ぶことを目的にしています。また、帰国後に現地で得た学びを共有することで、日本社会での難民支援のあり方に関する議論を広げていきます。

国連フォーラム スタディ・プログラムとは

国連フォーラムは、国連の活動に関心を持つ幅広い人々を対象に知識を深め、議論を行う場を提供することを目的として2004年に発足した8,000人規模のネットワークです。2019年5月にヨルダンへの渡航を目的として始動した当プログラムは、世界8カ国に居住する国連機関・民間企業・NGO職員から大学生まで、多様なバックグラウンドを有する約50名が参加し、国際協力への学びを深めています。

現地訪問プログラム

当プログラムでは、国連フォーラムのネットワークを通じて、20以上の現地政府機関、国連機関、日本大使館、民間企業、NGO団体から協力を頂き、以下の視察を予定しています。

1日目:在ヨルダン日本国大使館、国連開発計画(UNDP)、国連人間居住計画(UN Habitat)、国連女性機関(UN Women)、国際移住機関(IOM)、赤十字国際委員会(ICRC)(以上、各事務所でブリーフィング)

2日目:国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)、世界銀行(以上、各事務所でブリーフィング)、国際協力機構(JICA):雇用促進プロジェクト、観光プロジェクト、UNDP:廃棄物処理プロジェクト、UN Habitat:環境プロジェクト、国連児童基金(UNICEF)の子ども支援センター視察

3日目:アズラック難民キャンプ(虹彩認証を利用した買い物、女性支援等、世界食糧計画(WFP)のプロジェクトサイト視察)

4日目:パレスチナ難民キャンプ(学校、病院等、UNRWAのプロジェクトサイト訪問)

5日目:ザータリ難民キャンプ:虹彩認証を利用した買い物(WFP)、イノベーションセンター(UNICEF)、女性支援センター(UN Women)視察、ヨルダン南部の開発プロジェクト視察

また、プログラム期間中に約100名の国連機関・大使館・NGO団体に勤務する邦人のネットワーキング会を開催します。

ヨルダン渡航後には日本全国各地で報告会(オンラインでも参加可能)や、ヨルダンの開発課題の解決を考えるアイディアソンの実施を通じて、日本社会に広く学びを伝え難民支援や開発支援のあり方について考える活動を行う予定です。

※過去の訪問国:東ティモール(2010年)、タイ(2011年)、カンボジア(2012年)、モンゴル(2013年)、ミャンマー(2014年)、スリランカ(2015年)、ネパール(2016年)、ルワンダ(2017年)、パプアニューギニア(2018年)

参考リンク

HP:http://www.unforum.org/project/jsp/

Facebook:https://www.facebook.com/unforum.studyprogram/