CSPトップ > 参加者専用セクショントップ > 参加者名簿
2012みんなでつくるカンボジア・スタディ・プログラム:全参加者名簿(五十音順)
![]() |
五百蔵綾子(いおろい・あやこ) 住所:プノンペン 所属:UN Women 携帯:+855-1524-6396 メール:ayaaya0812@gmail.com ayako.ioroi@unwomen.org |
ひとこと:日本の国際貿易商社を退職後、イギリス、南アフリカ、モザンビーク、インドでボランティアとしてHIV/AIDと初等教育関連の事業に携わりました。その後、ニュージーランドの家庭内暴力対策NGOに勤務した後、開発学修士課程で女性への暴力に対する東ティモールの取り組みについて学びました。2012年7月よりジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関(UN Women)でインターンとしてEVAW (Ending Violence Against Women) とWPS (Women, peace and security)事業を担当しています。最近、クメール語と合気道始めました。 |
![]() |
池田孝志(いけだ・たかし) 住所:ROOM 02BL Chisholm College, La Trobe University Bundoora. 3083 Victoria AUSTRALIA 所属:La Trobe University 携帯:+61-412-784-854 メール:takashi.eric0821@gmail.com tikeda@students.latrobe.edu.au |
ひとこと: みなさん、こんにちは!はじめまして、池田孝志と申します。現在、大学3年生で、主に経済学、政治学、人化文類学などを学んでいます。出身は福岡市なので、日本語では博多弁を喋ります。今回、カンボジア・スタディー・プログラムに参加できることが本当に嬉しいと同時に、たくさんのことを吸収して、いろんな枠を超えた方々とシェアしていきたいとの希望やワクワクでいっぱいです。みなさんと、素敵な充実したプログラムを作り上げていきたいです!よろしくお願いします! |
![]() |
石井 はるか(いしい・はるか) 住所:プノンペン 所属:UNDPカンボジア (UNV・Gender Based Violence Specialist) 携帯:+855-77369855 メール:ishii0330@gmail.com |
ひとこと:国連婦人開発基金(UNIFEM)にて学生コンサルタントとして女性に対する性暴力のプロジェクトに加わり、また、国連本部経済社会局にて、障害者の権利条約,さらに、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)女性差別撤廃条約にてインターン。その後、広島平和構築人材育成事業の研修終了後、カンボジアへ。2012年6月よりGBV Specialist のUNVとしてUNDP Cambodia に勤務、現在に至る。よろしくお願いいたします。関心事項:国際人権・特に女性と子どもの権利、女性に対する性的暴力、女性子どもに関する性的搾取、人身売買の問題 |
![]() |
井上良子(いのうえ・りょうこ) 住所:福岡市 所属:九州大学 ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス 研究センターコーディネーター 携帯:+81-80-3950-0454 メール:ryk0720@gmail.com Skype: ryk0720 |
ひとこと:中学生の頃にアジアでの児童労働の問題にショックを受け、学部時代は国際法を専攻、ロースクール修了後、司法試験の勉強を続けるなかでソーシャル・ビジネスと出会い進路を転換。就職前にグラミン・クリエイティブ・ラボ@九州大学でボランティアスタッフ、外務省国際協力局や国際開発ジャーナル社でインターンをしたあと、東北で震災のボランティア、カンボジアスタディツアー(かものはしプロジェクト)、昨年のタイ・スタディ・プログラムに参加。 関心事項:国際人権法、子どもの人権、人間の安全保障、ソーシャル・ビジネス 趣味:建築巡り、美術館巡り、蚤の市巡り |
![]() |
岡見有純(おかみ・あずみ) 住所:〒602-8216 京都府京都市上京区竪門前町414番地 西陣団地622号 所属:立命館大学政策科学部政策科学科3回生 携帯:+81-80-8317-5738 メール:okamiazumi@gmail.com |
ひとこと:多くの人に必要としてもらいたい。その思いから国際関係に興味を抱くようになりました。もっと途上国の人々が栄養素の知識を持っていて、現地のものでバランスの良い食事をとれたなら、医療へのアクセスが遠い彼らは積極的に活動的な長寿を享受できるのではないか、と考え今は途上国の栄養について目を向けています。将来は研究者と栄養士を合わせたような道を模索しています。在学中は模擬国連というサークルや内閣府主催の事業に参加しました。ダイエット、美容、健康等に必要なのはバランスの良い腹八分目の食事だという考えを皆さんと共有することが野望です。機械と写真は天敵です。関心分野は発展の権利、環境避難民、途上国の栄養です。 |
![]() |
奥田真梨子(おくだ・まりこ) 住所:愛知県名古屋市 所属:愛知県庁 電話:+81-52-954-6337(所属直通) メール:mo778s@gmail.com |
ひとこと:現在地方公務員として、主に中小企業支援の仕事に携わっています。大学時代は法律相談部に所属し、国内の過疎地域に出向き法律相談活動をしていた他、国会議員のインターン活動などをしていました。以前から漠然と途上国問題に関心を持っていましたが、今年度名古屋大学において開催されたサマースクールでアジア地域における法整備支援について学んだことがきっかけとなり、途上国支援・開発について実地のフィールドで学びたいと考え、今回プログラムに応募しました。このプログラムでの活動を通して様々な方と出会えることを楽しみにしています。よろしくお願いします。 |
![]() |
大橋純也(おおはし・じゅんや) 住所:〒161−0032 東京都 新宿区 中落合4丁目26番2号 ライブコア中井201号室 所属:東京大学法科大学院卒業 携帯:+81-90-4236-8647 メール:j.ohashi28@gmail.com pistachi0@softbank.ne.jp |
ひとこと:初めまして,大橋純也と申します。 早稲田大学法学部,東京大学法科大学院を卒業しました。司法試験(2回目)を受験して,その結果待ちという状況です。 将来は,貧困地域の法整備支援や経済的支援に関わる仕事をしたいと思っています。そのような仕事への自分の適性と,現地の状況を確かめるため,CSPへの参加を申し込みました。 現在は,インドネシアの大学に短期留学しています。ジョグジャカルタという都市にある大学です。現地の学生及びNGOと協力して,防災政策に関するフィールドリサーチを行っています。ちなみに,インドネシアは私が思っていたよりも清潔で料理もおいしい素敵な国です。旅行にはおすすめです。 皆様,短い期間ですがどうぞよろしくお願いします。 |
![]() |
亀山菜々子(かめやま・ななこ) 住所:# T-46, Street Taprum, Trapeang Seh village,Sangkat Kouk Chak Khan Siem Reab, Siem Reap province, Kingdom of Cambodia 所属:特定非営利活動法人 かものはしプロジェクト カンボジア携帯:+855-77642843 メール:nanakokame@gmail.com |
ひとこと:ビジネスモデルを使った国際協力の形に興味を持ち、学部時代よりかものはしプロジェクトで活動を開始。同団体リサーチアソシエイトとして児童の商業的性的搾取問題調査事業に従事する傍ら東京大学大学院人間の安全保障プログラムにて修士号取得。 2010年には国連フォーラム東ティモールスタディプログラムに参加、国連フォーラム幹事会東京事務局を担当。2011年2月〜UNICEF東京事務所広報インターンとして活動。2012年7月よりカンボジアシェムリアップ州にて駐在、現在は同団体ソーシャルエンパワメント部門および駐在代表秘書を担当。関心分野は児童の権利、児童の性的搾取、国際的規範、国際関係、ソーシャルビジネス等。 |
![]() |
神田恵梨(かんだ・えり) 住所:〒865-0052 熊本県玉名市松木45−1 所属:シンクタンク・非営利団体 携帯:+81-90-9802-7681 メール:allonsy.pontdavi73e@gmail.com |
ひとこと:世界をもっと見たい知りたいという思いから高校卒業後2007年に渡米、カリフォルニアの2年制大学に入学。学業の傍ら留学生と地域の人々との交流を深めるボランティアクラブに参加する。様々なバックグラウンドを持つ留学生と交流することが楽しく、もっと関わりたいと思い次第にプログラム運営として参加するようになる。その後、アメリカン大学にて国際関係学(専攻は国際開発学とアジア学、副専攻は中国語)を勉強するために編入。大学在学時、民間シンクタンクや米医療系コンサルでインターンを経験しながら、日本発世界の食の不均等を改善する非営利団体テーブル・フォー・ツーDC支部の運営に携わる。2011年秋には、日本国連協会主催の第2回日中韓模擬国連会議日本代表団として参加。今年になり日本へ帰国、現在はDCのリサーチアシスタント業務を熊本で継続しています。自然が好きで、面白そうなことや新しいこと興味の赴くままに様々なことに挑戦してます。今は9月のいけばな池坊の中伝免状取得、11月のフランス語検定受験に向けがんばってます。(←趣味です。) |
![]() |
木曽美由紀(きそ・みゆき) 住所:〒240-0026 神奈川県横浜市保土ヶ谷区 権太坂1-16-19 所属:慶應義塾大学法学部法律学科2年 携帯:+81-80-6629-3601 メール:lis.re.07msch@ezweb.ne.jp piruko0107@hotmail.co.jp |
ひとこと:神奈川県横浜市出身。小学生の頃から法曹として活躍したいと思ってきました。中学高校時代に友人がみてきたカンボジアの姿に関心をもち、その後読んだ本の影響などから、法律という専門をもちつつ新興国の支援を行う人々の存在を知り、自分もそのように関わっていけたらと思うようになりました。現在は慶應義塾大学で予備試験、司法試験を目指して勉強中です。ゼミに入ったら国際紛争解決法、国際人道法を勉強したいなと思っています。いろいろな世界をみて、体験したいです。 すきなこと:映画鑑賞、本・漫画を読む、のんびり歩く みなさんとプログラムに参加できること、本当に嬉しく思っています。よろしくお願いします。 |
![]() |
窪健志(くぼ・けんじ) 住所:〒533-0006 大阪府大阪市東淀川区上新庄2−14−25 所属:関西学院大学 人間福祉学部社会起業学科第2学年 携帯:+81-80-5318−9554 メール:kkjaikel@gmail.com fifteen14.kkj@ezweb.ne.jp |
ひとこと:自分たちの当り前が当り前でないことに気づき、その環境に感謝することができたら世界はもっと幸せなものになると思います!このプログラムを通して、日本、カンボジア両国において、いろいろな人と話し、見て聞いて、そして考えることを、自分のビジョンの形成への力にしたいと思っています。考えが甘いとよく言われるけど、ひとと話し、意見を交えるの大好きです。映画(主に邦画だけど)も大好きです。笑 よろしくおねがいします! |
![]() |
桑田恵理華(くわた・えりか) 住所:〒230-0074 神奈川県 横浜市鶴見区 北寺尾2-17-15 所属:慶應義塾大学法学部政治学科4年 携帯:+81-80-5874-7001 メール:erika.kuwata@gmail.com believeinmiraclez@ezweb.ne.jp |
ひとこと:父の仕事の関係で、イギリス、香港、シンガポールに住んでいたことをきっかけに漠然と世界を舞台に活躍できる人になりたいと幼い時から思っていました。来年からは社会人になるので、学生時代本当に最後の限られた時間でこのようなプログラムに参加することが出来て、とても嬉しいです。大学生の時は、長期休暇を利用して、アメリカ・バングラデシュ・タイ・イギリス・カンボジアなどにインターンやスタディツアーを目的に渡航しました。4年生の前期には、WFPでインターンを3カ月し、憧れだった国連に携わることが出来てとても幸せでした。食べることがとにかく好きで、特にエスニック料理が好きです!これから宜しくお願い致します。 |
![]() |
小林真由美(こばやし・まゆみ) 住所:〒223-0052 神奈川県横浜市港北区 綱島東2ー7ー45 フルールコート102号室 所属:横浜地方裁判所判事補 携帯:+81-90-5245-6396 メール:betsy_mayumi@yahoo.co.jp |
ひとこと:兵庫県(淡路島)生まれ。高校2年時に、第4回日米高校生海洋交流事業に日本代表団として参加し国際平和に関心を持つ。大阪外国語大学外国語学部国際文化学科国際関係専攻(中国語)に進学、同科卒業。学部在学中は平和構築、紛争後の国家 再建に興味を持ち、学外で模擬国連活動に参加。同活動では、模擬国連全米派遣事業日本代表団として全米大会に参加。その後、慶應義塾大学大学院法務研究科法務専攻(法科大学院)へ進学し、2010年3月卒業。同年新司法試験に合格し、最高裁判所司法修習所へ入所。2012年1月に裁判官になり、横浜地裁に配属。刑事部に所属して裁判員裁判や令状事務を担当。 |
![]() |
坂本篤紀(さかもと・あつき) 居住地:Residence Expansiel ch.14 1 rue de la Liberation 78350 Jouy-en-Josas FRANCE 所属: HEC Paris Full Time MBA - Class of 2013 携帯:+33 6 16 55 66 24 日本携帯:+81 80 5334 6215 メール:atsuki.sg@gmail.com |
ひとこと:地方公務員として奈良県で10年以上働いていました。うち4年間は、総務省の外郭団体である自治体国際化協会(CLAIR)に派遣され、公私とも東南アジアべったりな生活。地域を元気に!地域の強みを活かしたビジネスを盛り上げたい!と奈良の経済活性化のための仕事に従事し充実した毎日でしたが、奈良や行政といった枠組みを超えたキャリアの必要性を痛感し退職。現在、フランスにてHEC Parisの MBAプログラム在学中です。国内に加え途上国の地域経済の活性化、さらにビジネスを通じた社会問題の解決と関心分野が拡大中。昨年のタイに引き続き、東南アジアに引き寄せられるように今年も帰ってきます! |
![]() |
西崎萌(にしざき・めぐみ)(旧姓佐藤) 住所:〒142-0023 東京都 品川区二葉3-30-3-401 所属:私立高校教師(英語科・高2担任) 携帯:+81-90-5537-4571 メール:megumi.st@gmail.com megurin_s716@yahoo.co.jp |
ひとこと:新潟県生まれ。小学生の時に「学校に行けない子どもたち」の存在に衝撃を受け、途上国開発に興味を持ち国連職員を志す。国際基督教大学教養学部教育学科に進学、卒業(国際比較教育)。学部在学中は、教育開発・子どもの権利・人間の安全保障等に興味を持ち模擬国連、UNSAJの活動に参加。ILO主催の国際会議にてインターン(2008)。民間企業勤務を経て2012年4月より高校教師となる。 趣味:旅。料理。最近、愛ねこをとるべく写真をかじりだしました。フランス語を勉強中。 |
![]() |
清衣里奈(せい・えりな) 住所:〒563-0035 大阪府池田市豊島南1丁目6-25 コベントガーデン203号室 所属:大阪大学法学部 国際公共政策学科3年 携帯:+81-90-7148-5723 携帯メール:nmnl.yic71@docomo.ne.jp メール:elizabeth212pomme@gmail.com |
ひとこと:徳島県出身で、大学入学を機に大阪で1人暮らしをしています。3年の前半まで模擬国連活動に参加し、大学での勉強と合わせて「国際」と名がつくものに関して広く浅く学んできました。昨年のタイ・スタディ・プログラムに参加して初めてフィールドを訪れ、開発の分野に関わり続けたいと心に決めました。また素晴らしい参加者の皆さんに出会い、様々なことを学びました。今年は私も刺激を提供できるような人間になりたいとこっそり思っています。関心分野は農村開発、持続可能な開発、女性のエンパワーメントで、夏休みには農林水産省の農村開発に関するODAを扱う部署でインターンをさせていただきます。趣味はフルートで、社会人と一緒に吹奏楽をしています。 |
![]() |
瀧澤菜美子(たきざわ・なみこ) 住所:〒167-0032 杉並区天沼2-29-6-203 所属:社会福祉協議会・学童指導員 携帯:+81-90-8743-5226 メール:namikotakizawa@gmail.com |
ひとこと:新潟県出身。6〜15歳までガールスカウト活動に参加、生活の中の身近な国際援助の一端に触れる。大学では情報デザインを専攻、中高教員免許取得。海外への渡航時に目にした各国の子どもの様子から、子どもの人権、児童労働、ストリートチルドレン等の問題に興味を持つ。社会福祉協議会に所属、学童指導員として勤務し、教育の力、子どもの力、教育と生活の安定の相互関係を日々実感。地域の中の教育、子どもと女性のエンパワメント、社会と表現について等、広い範囲で関心があります。よろしくお願いします。 |
![]() |
田瀬和夫(たせ・かずお) 住所:UN Information Center, Serena Business Complex 2F, Islamabad, Paksitan 所属:在パキスタン国連広報センター長 大阪大学招聘教授 東京外語大博士後期課程2年 携帯(米国):+1-917-975-3150 パキスタン:+92-300-854-0058 日本滞在時携帯:+81-90-8304-5230 メール:kazuo@tases.org kazuo_tase@me.com スカイプ:kazuotase |
ひとこと:国連フォーラム幹事会のコーディネータで、本プログラム実行委員長です。1992年〜2005年は外務省、以後国連です。2000年から10年間は緒方貞子先生やアマルティア・セン教授などと人間の安全保障の理論と実践を進める仕事をしました。現在はパキスタンで情報・報道・広報担当です。 阪大の教職員ですが、同時に2010年より東京外国語大学の博士後期課程をやってます。「物事が動く場」はすべて現場です。でも国連の醍醐味はフィールドにあり、そこからモノが動くべきと思ってます。フィールドと本部両方が分かる人でありたいですね。 |
![]() |
田中陽一朗(たなか・よういちろう) 住所:〒179-0072 東京都 練馬区 光が丘3-7-8-505 所属:中央大学法学部政治学科五年 携帯:+81-90-6565-5034 メール:yt.friendship0202@gmail.com |
ひとこと:東京出身で、大学のゼミでは国際政治学を勉強しています。特に、ODA・持続可能な開発・東アジアにおける地域協力に関心があります。大学生活では、自分の視野を広げたいと思い、国際交流活動に力を入れ、アジアの学生を中心に国際交流をしてきました。今回のプログラムでは、紛争後の社会の現場を見て、国際社会と日本、国連の関わりを実際に見聞きして、今後自分が社会に出ていく上での見識を深めたいと思っています。自分が持っている力を出し切って、みなさんと一緒にプログラムを作っていくことができたらと考えています。趣味はテニス・バレーボール等で、体を動かすことが好きです。これからよろしくお願いします。 |
![]() |
陳穎(ちん・えい、Chen Ying) 住所:〒164-0003 東京都中野区東中野1-19-3溪山荘202 所属:クララオンライン テクニカルサポート 携帯:+81-80-6532-6262 メール:chenying_2004jp@yahoo.co.jp |
ひとこと:中国広州出身、2005年に日本語と環境に関して勉強したく来日。2006年に東京外国語大学に進学し、三年生の時国際法ゼミに入り、環境・人権・紛争・開発についての国際問題を広く勉強しました。2010年に東京外国語大学を卒業した後、同大学の大学院の国際協力専修コースに進学。在学期間、水に対する権利と投資について研究しており、NYに本部をおいてあるUNOCHAの人間の安全保障ユニットにインターンを経験。インターンを終えて、日本に戻った後に「インフラ」を軸にして即就職活動を始めました。結果、2012年の大学院卒業し、東京にてインターネット社会のインフラでもあるサーバを管理・運用している日系企業に就職。アニメ・マンガを夢中になった時期があり、ロック・メタルなど激しいバ ンド音楽が好きです。 |
![]() |
中原隆伸(なかはら・たかのぶ) 住所:IOM Compound, Airport Road, Juba, South Sudan 〒731-0101 広島県 広島市安佐南区 八木4-7-37 所属:International Organization for Migration(IOM、国際移住機関) ジュバ事務所(「平和構築人材育成 事業」海外研修生) 携帯:+211-954124788 メール:takanakahara@hotmail.com tnakahara@iom.int |
ひとこと:広島での平和教育等をきっかけに世界平和に関心を持ち始め、国際公務員を志す。ICU時代は模擬国連国立研究会、UNSAJ、学生会議連絡協議会などに所属。社会人経験や日本紛争予防センターでのインターンを経て、英国ブラッドフォード大学で平和学修士号を取得。パレスチナのNGOや日本国際協力システム(JICS)で勤務後、現在は平和構築人材育成事業の研修生としてIOM(国際移住機関)ジュバ事務所にUNVとして勤務。スーダンからの帰還民やIDPに対する人道支援物資の配布、及び配布に至るまでの資金獲得、パイプライン、配布前/配布後評価、データ管理、クラスター内調整など様々な業務を担当。趣味は野球です(が、今年は巨人が強すぎて面白くない!) |
花村百合恵(はなむら・ゆりえ) 住所:〒399−0024 長野県 松本市 寿小赤629 所属:社会医療法人財団慈泉会 相澤病院手術センター 携帯:+81-90-8852-3315 メール:yurie_0529@hotmail.com yurie_0529@i.softbank.jp |
||
![]() |
藤居由依(ふじい・ゆい) 住所:〒522-0271 滋賀県 犬上郡甲良町 下之郷1430 所属:同志社女子大学 学芸学部国際教養学科 三年生 携帯:+81-90-5135-2850 メール:jam.luv@hotmail.co.jp gkc004@dwc.doshisha.ac.jp |
ひとこと:中学・高校生時代から国際協力に携わる職業を志し始め、まずは語学力の向上と世界をこの目で見る目的で、 大学時代に長期の海外留学をすることを決意。 2011年9月から2012年6月まで、イギリス北部の街、ニューカッスルで国際関係学を中心に学んでいました。 留学中に得た私のモットーは「人を国籍や人種などの表面的なもので判断しない」ということ。 違いを意識するよりも共通点を意識した方が人はより近くなれると信じています。 現在は同志社女子大学にて、コスモポリタニズムの可能性について研究しています。 このスタディプログラムを通して、自分の幅をより広げることができればと思います。よろしくお願いいたします。 |
![]() |
藤田綾(ふじた・あや) 住所:〒125-0041 東京都 葛飾区 東金町1-1-2-608 所属:筑波大学 社会・国際学群 国際総合学類 4年 携帯:+81-80-5036-6827 メール:11aya02@gmail.com aya.f.53o.x@ezweb.ne.jp |
ひとこと:ひとこと:中学時代のカンボジアでの旅行がきっかけで「途上国での開発」に興味を持つ。学部では国際開発学を専攻し、東南・南アジアでのマイクロファイナンスなどの経済・金融開発を研究中。人権侵害と保護への興味から、学生による難民支援団体の設立から運営に携わる。大学3年の一年間、カリフォルニア州立大学チコ校経済学部に交換留学、留学中に経済開発系の研究機関にてリサーチアシスタントインターンを経験。将来の夢はエコノミストとして国連機関・世銀で活躍すること。関心事項:農村・地域・コミュニティの経済開発、マイクロファイナンス、労働と人権問題。趣味はテニスとジョギングです。よろしくお願いいたします。 |
![]() |
松崎映(まつざき・はゆる) 住所:〒104-0051 東京都中央区佃2-10-9-2605 所属:早稲田大学法学部 携帯:+81-80-3252-3136 メール: hayuru.matsuzaki@gmail.com |
ひとこと:小学生の頃、アメリカ在住時に同時多発テロ が起こりショックを受け、以後国連職員になりたいと考えるようになりました。大学 では国際関係や国際紛争解決の手続きについて学んでいます。3年時にはもっと 様々なバックグラウンドを持つ人たちと話したいと考え、今年の夏まで一年間、 パリのソルボンヌ大学法学部に留学していました。 東南アジアの現状についてとても知識が少ないので、これからたくさん学びたいと 思っています。このプログラムでは国際援助の現場が見れることをとても楽しみに しています。よろしくお願いします。 趣味:旅行、バイオリン、犬と散歩、ボルダリング |
![]() |
宮本翔太(みやもと・しょうた) 住所:〒657-0823 兵庫県 神戸市灘区 天城通1丁目2-12 メルベーユスズラン203号 所属:神戸大学国際文化学部4年 携帯:+81-90-6816-7943 メール:mo.sunpepe.mo@gmail.com miya8gatu8niti@yahoo.co.jp |
ひとこと:石川県出身です。家ではよくTVニュースが付いていて、大学入学前から漠然と国際関係論や議論することが好きだったので、大学三年の前期までは模擬国連活動に参加していました。その後、「もっと現場を見たい!」と思ったけどお金がなかったので東北へ震災ボランティアに行ったり、ビジネスプランコンテストに参加していました。昨秋と今春にTeach for Japanで主に学生教師として活動したことがきっかけで、日本の教育格差や高等教育に関心を持ちました。今は大学院に進学しようと勉強しています。好きなものはサッカーで、大学入学後はもうやっていないのですが、よくTVで見ています。 |
![]() |
村重茜(むらしげ・あかね) 住所:〒657-0823 京都府 京都市北区 鷹ヶ峯木ノ畑町51−405 所属:立命館大学政策科学部 携帯:+81-80-1920-4123 メール:ps0116ps@ed.ritsumei.ac.jp elmo-love.1421@docomo.ne.jp |
ひとこと:広島県の出身ですが、現在は大学のある京都で寮生活をしています。幼い頃から海外に憧れを抱いていた事、また社会問題にも興味があった事から大学では政策科学部の国際公共コースに所属しています。情報・環境・政治・国際関係など幅広い分野を学んでいますが、特に経済学や経営学に関心があります。社会問題を解決するビジネスにも興味があり、市民と社会問題との関わりについても今後学びたいと思っています。 大学時代には様々な経験を通して自分の視野を広げていく事を目標としています。このスタディ・プログラムでは多くの事を学び考える事ができればいいなと思っています。よろしくお願い致します。 |
![]() |
吉村美紀(よしむら・みき) 住所:House 6C, Street 28, F-7/2, Islamabad, Pakistan 現職:国連居住計画(UN-Habitat)所属 日本携帯:+81-90-8817-8916 パキスタン携帯:+92-3365134776 タイ携帯:+66-906478199 メール:mikiyoshimura3@gmail.com メール(公用): miki.yoshimura@unhabitat.org.pk スカイプ:miki_yoshimura |
ひとこと:福岡県出身。学部はカリフォルニア大学バークレー校(社会科学)、修士は早稲田大学(比較教育学)、博士はバージニア州のオールド・ドミニオン大学(ジェンダー・教育学)。2010年からイスラマバードの国連プロジェクトサービス機関(UNOPS)および国連ハビタット(UN-HABITAT)で、女性に対する暴力や災害復興支援のプロジェクトに従事。現職の前は、東京とニューヨークでフリーランスの会議通訳として、国際会議や国連総会の同時通訳を担当。猫をモフモフするのが好き。一ヶ月に100キロ以上走るランナーでもある。料理が得意で、食べるのが大好き。よろしくおねがいします! |