サイト内検索

 
HOME オフ会 > 第9回



2011年7月30日
Club JPO・ワシントンDC開発フォーラム・国連フォーラム
3フォーラム合同・夏のオフ会in東京


ワシントンDC開発フォーラムClub JPO国連フォーラムは、海外からの一時帰国者が多い年末・年始と夏休みの時期に合わせ、1年に2回のペースで、東京で合同オフ会を開催しています。

7月30月(土)に広尾のJICA地球ひろば講堂で開催された第9回目のオフ会は、午後に勉強会、そして夕方に立食懇親会という二部構成で、延べ190名が集う大イベントとなりました。

第一部・勉強会「東日本大震災は日本の国際協力をどう変えるか 〜中堅・若手実務者とともに考える」の隠れたテーマは、「3.11と国際協力と“私”」。勉強会の大部分の時間が全員参加型グループディスカッションに充てられ、参加者ひとりひとりが、被災地や日本の国際協力にどう関わっていくのかについて主体的に考えた上で、自分の価値観や想いを共有しあうイベントでした。

まず、このグループディスカッションに先立つパネルディスカッションでは、途上国援助と震災対応の両方に携わった経験を持つ国際協力の中堅・若手実務者が、それぞれの3.11の経験や、その後の東北での活動を通じて感じたこと・感じていることを語りました。通常パネリストが展開するような「こうあるべきだ」的な論議はなく、参加者と同じ目線に立ちながら、あくまで一人の人間としての意見や想いを共有するというセッションになりました。

     パネルディスカッション                        4人で1グループ。席替えし、様々な人との対話を楽しむ

 

パネルディスカッションの様子はこちら(動画もご覧いただけます)

その後2時間以上かけて行われた全員参加型グループディスカッションでは、「ワールドカフェ」という対話手法が使われ、パネリストや主催者をふくめた全ての人々が各テーブル4名に分かれて、パネリストに共感したポイントやその理由、「3.11を含む過去の体験や想いを、今後国際協力に自分がどう繋げていきたいか?」について考え、言葉にし、色々な人たちの考えに触れ、互いにフィードバックし合いました。

「ワールドカフェ」の様子をまとめたビデオは、こちらから、ご覧になれます。

 

第一部の結びとして、「今日の対話で何を感じたか?」「これから自分は国際協力とどのようにかかわりたいか?」について、参加者それぞれがポストイットに書きしるして、壁に貼って共有しました。

「共感と賛同で世の中は進んでいく。いいと思うものを声に出していこう!」
「日本の強み・弱みを(英語日本語双方で)発信していく」
「世界をひとつの市場としてみている企業で働く」
「クリエイティブさを持った自治体職員になる」
「Sustainableな世界をつくるため国のインフラを整備する開発援助プロジェクトをいつかデザインしたい」
「若い人達に経験の機会を作っていきたい」
「メディアの情報を一方的にうのみにするのではなく、自分から主体的に情報をとりにいく」
「まずは現場へ自分の足をはこぶこと。次に自分なりのActionを考えたい」
「まずは自分の街で国際交流・協力を!日本語教育支援だったり、身近なところから関わっていきたい」
「“誰かのため”とか”誰かの笑顔のため”とかそういう気持ちでいいから、人の助けになって生きていきたい。」

参加者一人ひとりの熱い想いが伝わってくるこのような手書きのメモが会場の壁を彩り、第二部立食懇親会から参加した人たちも、この煌めきを放つ言葉たちに思わず引き込まれ、読みふけっていました。 (全てのポストイットはこちらからご覧になれます)

 乾杯の挨拶は、東松島市等でも活動する国立医療センター 高橋謙造さん      JICA音楽部有志がインドネシア民謡・アフリカンミュージック、「ふるさと」を披露

 

この日の出会い・共感・そしてアクションへの誓いが、被災地、そして“日本の国際協力”の未来を創っていく力になればと思います。

 

担当:Club JPO/二井矢、DC開発フォーラム/開・木村・紀谷・利根川・細谷、国連フォーラム/柴土・竹内・杉山・守屋・小谷(ウェブ掲載:柴土)

協力:伊藤利江子(ワールドカフェのデザイン・運営)、東京デザインテクノロジーセンター専門学校(Ustream・ツイッター配信およびビデオ制作)


過去のオフ会を見る 〉〉    4     

 
HOMEオフ会 >第9回